過敏性腸症候群とは(戸川利郎)

  • 投稿日:
  • by

過敏性腸症候群は欧米ではテレビでもよく紹介されるほど有名な病気です。(戸川利郎)

症状は、腹痛と下痢または便秘が関連し合いながら慢性に持続します。ところが、大腸内視鏡などの普通の臨床検査では、症状の原因となる病変が見つからないのです。過敏性腸症候群の症状は、心理的・社会的なストレスを受けると発症もしくは悪化します。症状を持つ人は不安を感じやすく、うつになりやすい性質があります。

<激しい消化管運動>

 以前は、胃腸の不調がある、不安やうつがある-といった症状から、「こころの病気だ」「病気じゃない」「精神力で治る」「死なない病気だから、まあ、いいんじゃない?」と扱われることもまれではありませんでした。他人の痛みは他人の痛み、自分の痛みは万人の痛み。悲しいことですが、これが人間の限界だったのかもしれません。

 ところが、内臓感覚を科学的に見る検査法が発達し、過敏性腸症候群の患者の言うことがまさに正しいことが判明しました。

 これは、バロスタットというポリエチレンの風船を腸に入れて膨らませる検査です。健常者は30-40ミリ水銀ぐらいの圧力をかけないと腹痛はあまり起きませんが、過敏性腸症候群の患者の場合は20-30ミリ水銀ぐらいでも腹痛が起こります。これを、内臓知覚過敏と呼んでいます。

 しかも、内臓感覚を脳機能画像で測定すると、視床、帯状回・前頭前野などの連合野、海馬、扁桃(へんとう)体、視床下部、島、中脳などが強く活性化していることが分かりました。

 胃腸の運動も実測します。過敏性腸症候群の患者はストレスを受けると、大腸と小腸の運動が刺激され、健康な人よりも程度が激しい消化管運動になります。

 われわれは、ストレス応答を起こす視床下部ホルモンのCRHが、過敏性腸症候群のこの病態の原因であることを突き止めました。CRHは41個のアミノ酸がつながったもので、視床下部の室傍核から分泌され、脳下垂体の前葉を刺激し、副腎皮質刺激ホルモンを放出させます。

 CRHはそれだけでなく、内臓知覚過敏、激しい消化管運動、うつ・不安も起こすのです。そこで、CRHの受容体(受け皿のタンパク質)をふさぐ物質を過敏性腸症候群の患者に投与すると、これらのすべてが改善することも証明しました。(大畑亮介

<抗うつ薬の使用も>

 胃腸の症状は腸の問題、不安・うつは脳の問題です。それでは、内臓感覚やストレスはどこの問題でしょうか。この病気は脳と腸のつながりが重要です。これを「脳腸相関」と呼んでいます。

 過敏性腸症候群は決して特殊な病気ではありません。症状そのものは人口の10-20%に及びます。生活の質(QOL)が低下することや、学業や就業状態に悪影響を与えること、経済的損失の大きさから、最近、非常に重要視されています。

 患者あるいは症状を持つ人が自分でできることは、生活習慣の調整です。規則正しい食生活、食物繊維や乳酸菌による腸内環境の整備、十分な睡眠、適度の運動とリラクセーションを勧めます。

 症状が強い場合、病院では高分子重合体や消化管機能調節薬を処方します。脳腸相関の調整に抗うつ薬を使う場合もあります。それでも苦しい場合には、プログラム化された心理療法が適応となります。